皆さま、はじめまして!こんにちは!
優しい転職の知恵ブログのユタカです。
【本ブログでは】
はじめての転職で役立つ知恵をお届けしています!
■実際に企業の採用担当10年以上の私が
■転職に関する役立つ知恵など痒い所に手が届く情報を公開中!
本記事の紹介内容
企業にとって最も重要な資源の一つ『人材』
その管理は事業の成否に大きく関わってくるためため、人事部門は企業内で欠かせない存在となっています。
一年を通して、人事部門は多岐にわたる業務を行っており、採用や教育・研修、労務管理、人事制度改善など多彩なタスクを担当しています。
本記事では、一般的な人事部門での年間業務内容について詳しく紹介していきます!
未経験から人事職を目指す方へ|記事紹介
①時代の変化の最前線を行く『人事職』|5つの主な業務についてわかりやすく解説!
②未経験から人事職を目指すためにはどうすればいい?資格は?わかりやすく丁寧に解説!
③未経験から人事職を目指す方におすすめ『転職サイト・転職エージェント6選』
④人事職を目指すための方法とスキルアップ術 | 必要な資格・実務経験を徹底解説
⑤【重要】人事に向いている人と向いていない人の特徴とは?例を挙げて徹底解説!
一般的な人事部門の年間業務内容を知ろう
まずは、日本の企業での一般的な人事部門の年間業務内容の例をご紹介します。
幅広い人事業務の大枠を知っておきましょう!
(※企業や業種によって異なる場合があります)
採用活動
- 新卒採用や中途採用の計画立案および実施
- 応募者との面接や選考プロセスの管理
- 内定者への雇用条件の提示や契約の締結
教育・研修
- 従業員の能力開発やキャリアアップのための教育・研修の計画および実施
- 外部研修やセミナーの選定や手配
労務管理
- 労働法に基づく労働条件や給与体系の設計・改定
- 出勤・勤怠管理や休暇管理、社会保険の手続きなどの労務管理業務
- 従業員の健康管理や安全管理の施策の企画・実施
評価・報酬制度の管理
- 従業員の業績評価やキャリアプランの策定
- 報酬制度の設計・改定や賃金交渉の実施
人事制度の改善
- 働き方改革の施策の企画・実施
- ダイバーシティ&インクルージョンの推進
- 人事制度の見直しや改善提案の実施
退職者の手続き
- 退職者への退職金や手当の支払い
- 退職手続きや離職票の作成
その他
- 個人情報保護や労働組合との交渉などの法務対応
- 人事関連データの収集・分析・報告
このように、人事部門では、採用や教育・研修、労務管理などの日常業務だけでなく、人事制度や働き方改革など、より大きな視点での改善提案なども担当しています。
いかがでしょうか?
事務職ということで気付かれにくいですが、人事の業務は多岐に渡るのです。
人事部門が抱える大きな課題
新卒採用の確保と多様化に対応するための施策
日本の企業において、人事部門が抱える大きな課題の一つは、新卒採用の確保と多様化に対応するための施策です。
近年、日本の労働市場では新卒採用の難易度が高まっており、優秀な人材を採用することがますます困難になっています。
このような状況下で、人事部門は多様化に対応することが求められています。
従来の採用手法に頼るだけではなく、新たな採用手法や施策を導入することが必要とされてているのです。
新たな手法として例えば下記項目が挙げられます。
- 学生が集まるイベントやフェアへの積極的な参加
- SNSを活用した採用活動の強化
- 外国人留学生や就労ビザ保持者の採用
- 女性や障がい者など多様な人材に対する積極的な採用
また、企業文化や労働環境の改善も、多様性に対応する上で重要なポイントとなっています。特に、女性やLGBTなど多様なバックグラウンドを持つ人材が増えるにつれ、働き方や雇用形態に対する意識が高まっています。
人事部門は、こうした要望に応えるため、柔軟な働き方の導入や、社員のワークライフバランスを重視した制度の整備など、様々な取り組みを進めることが求められています。
総じて、日本の企業がよりグローバルな市場に対応するためには、多様性に対応した採用や働き方の導入が必要不可欠です。
このような施策を進めることで、企業は優秀な人材を採用し、多様な人材が集まりやすい環境を整えることができます。
労働環境の変化に対応するための人事制度改善
近年、日本の労働環境は大きく変化しています。
労働者がより多様な働き方を求めるようになり、企業側も柔軟な労働環境を用意していく必要に迫られています。
また、長時間労働や過重労働の問題も深刻化しており、これに対する社会的な注目度が高まっています。
こうした状況において、人事部門は労働環境の変化に対応するための人事制度改善が求められています。
例えば下記のような項目が挙げられます。
- テレワークやフレックスタイムの導入
- 残業時間の削減
- 休暇制度の改善 など
これらの取り組みは、従業員のワークライフバランスを改善し、長期的な雇用の安定につながると考えられています。
また、人事制度改善においては、給与や福利厚生などの待遇面も見直す必要があります。
例えば、働き方の柔軟化に応じて、従業員に対するボーナスや昇給制度の見直し、育児休業制度の強化などが挙げられます。
このように、労働環境の変化に対応するための人事制度改善は、企業の成長に不可欠な取り組みであると言えます。
人事部門は、従業員の働き方や待遇に対するニーズをしっかりと把握し、適切な対応策を講じることが求められています。
企業は、こうした取り組みを進めることで、従業員の生産性向上や離職率の低下など、様々なメリットを享受することができるでしょう!
従業員の成長を促すために
教育・研修制度の見直しと最適化
従業員のスキルアップや成長は、企業の成長にとって不可欠な要素です。
そのため、従業員の教育・研修制度の見直しや最適化が、人事部門にとって重要な課題の一つとなっています。
教育・研修プログラムの提供
まず、従業員のニーズに合った教育・研修プログラムの提供が求められます。
従業員の役割やポジションに応じて、必要なスキルや知識が異なるため、個々の従業員に合わせたカリキュラムの構築が必要です。
また、最近ではオンライン研修の導入が進んでおり、遠隔地にいる従業員でも参加できるような研修プログラムも求められています。
評価やフィードバックの仕組みの見直し
次に、研修効果の評価やフィードバックの仕組みの見直しも重要な課題です。
従業員が受講した研修プログラムの効果を適切に評価し、フィードバックを行うことで、従業員の成長を促すことができます。
また、従業員自身も、受講した研修プログラムの内容や効果についてフィードバックすることで、企業の研修プログラムの改善に貢献できることも期待されます。
研修プログラムの充実に向けた予算の見直し
最後に、研修プログラムの充実に向けた予算の見直しも必要です。
研修プログラムにかかるコストは大きく、企業が投資する資金には限りがあります。
そのため、研修プログラムの優先順位を見直し、効果的な研修プログラムに予算を投入することが求められます。
以上のように、従業員の成長を促すための教育・研修制度の見直しや最適化は、企業の成長に不可欠な取り組みであると言えます。
従業員のニーズに合わせたプログラムの提供や研修効果の評価、予算の見直しなど、人事部門がこれらの課題に取り組むことで、企業と従業員の双方にとってメリットが生まれることが期待されます。